あなたの子供さんの家庭学習の状況に関する記事
1.
4歳の女の子です。今は遊ぶこと(テレビを見たり、ビデオを見たり、おもちゃで遊んだり)が大好きで、なかなか机に向かって勉強することに関心がない。たまに机に向かって勉強する時間があったとしても、15分も持たず、おもちゃ部屋に遊びに行ってしまう。
2.
机に向かって勉強する時間を事前に娘に相談し、娘自身でいつからやるかを決めて貰うことにした。また、これまでは親が良いだろうという学習本(ドリル)を買っていたが、娘と本屋さんに行き、自分自身で選んで貰うようにした。
「ドラえもんとやってみよう!」シリーズを購入。1冊約850円。
3.
自分で選んだ好きな学習本(ドリル)だと使命感があるようで、これまでと同じ勉強内容(ひらがなの勉強)にも拘らず、自ら進んで「ドリルやる」と言うようになってきた。また、15分も集中力が持たなかったが、1P毎に終わると貼れるシールにも嬉しいようで、数十ページを一気にやることもある。(長い時で40分くらい机に向かっていた。)休みの日には、この時間はドリルの時間と決めているため、その時間になると遊んでいてもドリルをするようになってきた。(習慣化されてきた)
4.
(年齢によって、異なるかと思いますが、4歳児について回答させていただきます。)
たくさんの人と出会うことだと思います。それは、同じ年齢の子に限らず、年齢の違う子や大人(先生)にです。習い事をしていないと、どうしても出会える人というのは限られてしまいます(保育園の友達、保育士、家族など)色々な人と出会うことで、楽しいことも、時にはけんかもすることもあり、それが子どもにとっていい経験となるかと思っております。
コメント